Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ookuma-shouten/www/ookuma-webdesign/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

あな吉手帳「はじめて講座」に参加しました。


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ookuma-shouten/www/ookuma-webdesign/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

この手帳講座があるっていうのは事前に聞いていたため
あな吉さんの手帳術の本を前もって購入していました。

あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術、主婦と生活者より出版

あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術、主婦と生活者より出版

本日は、ホームページの制作やWebデザインを担当させて頂いている取引先の
福岡県うきは市吉井町の「写真の松屋」さんの体験型講座に参加しました。

街の写真館がなんで?こんなイベントや体験型講座を?
とお思いになられる方もいらっしゃるとおもいますが

「写真」以外でもお客様を笑顔にする、幸せにするというコンセプトの基
今日の手帳講座以外にも様々な講座が写真の松屋さんでは開かれています。
詳細情報はホームページでご確認下さい。

写真の松屋さんHP→ http://egaodaisuki.com

写真の松屋の七五三撮影

また、写真の松屋さんは面白いことにこの様々な講座とは別に
店長さんの趣味?で地元の若手経営者向けに夜は勉強会も開催しています。

実は自分もそちらに参加していて、経営戦略(ランチェスター戦略)、組織戦略、財務勉強会(咸宜塾)等に
参加させて頂いて目下勉強中であります。

今回は、福岡県で唯一のあな吉手帳術インストラクターの
「あべともえ」さんに手帳術のはじめて講座を教わります。

あな吉手帳術インストラクター福岡あべともえ先生

「あべともえ」さんのオフィシャルサイト
http://ameblo.jp/saidainokouka/

あな吉手帳って?

another kitchen(アナザーキッチン)のゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさんが考案された
手帳活用術が「あな吉手帳術」だそうです。

浅倉ユキさんは、料理本やライフスタイルの本を30冊以上書かれていて、テレビや雑誌等でも
ご活躍されているそうです。

浅倉ユキさんプロフィール
オフィシャルサイトより引用
http://yuruvege.com/about/225/

ゆるベジ料理研究家。
肉、魚、卵、乳製品、砂糖、みりん、酒、だしを一切使わないベジタブル料理の教室
「another~kitchen」を主催。
通称“あな吉”さん。
口コミで「野菜だけなのに甘い!お肉大好きの夫や子供も納得の味!ボリューム満点!すごく簡単!」と
人気が広がり、料理教室は常に予約待ちで全国各地から生徒が通ってくるほど。

出張料理教室で全国を回り、助産院や保育園での講演、医療機従事者専門のセミナー講師も務める。
2女1男の母。年の離れたパートナーN氏と子どもたちと仲良く暮らす。
著書多数。

ゆるベジとは…
ゆるベジとは、簡単に言えば「ゆるいベジライフ」のこと。不足しがちな野菜、海藻、豆類、穀物などの
ヘルシーな植物性食材を、おいしく、簡単に、たっぷり食べよう!」という、ハッピーなライフスタイル。

健康のために、あれを食べちゃイケナイ、これもダメという禁欲的な姿勢ではなく、
「野菜だけでもこんなにおいしいなんて!」という驚きと、「しかも、見かけ以上に、とっても簡単!」という
わくわく感を詰め込んだ、野菜を愛する人のための料理なのです。

摂りすぎがちな「肉・魚・卵・乳」を一切使わない、ついでに甘味料も使わない。
だから、ちょっとぐらい食べ過ぎたって気にならないし、体だけでなく、環境にも優しいのが特徴です。

早速、講座の様子のほうへ

あな吉手帳術インストラクターあべともえ先生

インストラクターあべともえ先生
講座の内容は門外不出の参加者のみに、と言うことでしたのでボカシを

今日、講座を受けてみて整理整頓 ※ほぼ自分へのメモ、備忘録的な

勿論、整理整頓の大切さ

あな吉手帳術 3本柱

1.スケジュールの使いこなし
行事、習い事、予定

2.フセン術
しょうゆ買う、買い物、歯医者の予約、お祝いの品を選ぶ、振込みなど

3.情報の一元化
家計簿、行きたいお店、資料、連絡先一覧表

やりたい事リスト

行きたい所リスト

気になってる物リスト

おすすめのカレンダータイプ
△BOX型カレンダータイプ
○ホリゾンタル カレンダータイプ

フセン(付箋)に記入すること
※フセンには、今すぐにやらない事全てを記入

書いたフセンをホリゾンタル カレンダータイプの日にちのところに
振り分けていく。

※ポイント:一作業、一付箋

まずは、週間スケジュールに予定を記入

あな吉手帳週間スケジュール

A5サイズバインダーがおすすめ

月間カレンダーに自分の予定、夫・妻の予定、セカンドチャンスを書く

あな吉手帳月間スケジュール

最後に先生が5年間使用されているという私物のあな吉手帳を
見せてもらうことにしました。

あな吉手帳カフェ

参加者のおひとり、おひとりにブログに載せていいか聞けなかったので
個人が分からないように、あべ先生以外はぼかしを入れ写真を処理しています。

自分が持ってる手帳の認識より遥かに分厚い中身とビジュアルでした。

スケジュール帳というよりは、自分の頭の中を整理整頓したデータベースのように感じました。

さらに目を光らせたのは、手帳にオリジナルのオプションを組み合わせて
自分の世界観で手帳を作り込まれていることに驚きました。

同時に女性って良い意味で細かいよなぁと思いました。
自分は、こんなに可愛く細かく作り込めませんがオリジナルな内容にしていければと思いました。

基本は「手帳術」というから、特に主婦や女性向けに理論というよりは術の話。
男の自分でも聞いていて面白かったのですが、どちらかと言うと理屈好きなので

その奥にある情報の一元化、本質である整理整頓の大切さを再々、再々、再々…
再認識するとても良い機会になりました。

普段からあまり物を買わないようにしているのですが、
今回は講座を聞いていると実際に「あな吉手帳に取り組んでみよう!」と思い

早速、「あな吉手帳 × cafe globe × Nakabayashi」
のトリプルコラボの手帳を買ってみようと思います。

そして、次回は次のステップ
「基礎講座」に参加出来たらと思います。

あな吉手帳とナカバヤシ、cafeglobeのコラボ商品

今回は、手帳術を教わりましたが、これを手帳だけでなく「経営」や
自身のデータバンクである「パソコン」にも応用していければと思います。

2014年11月25日更新

カテゴリー:ブログ日々のこと

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ookuma-shouten/www/ookuma-webdesign/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ookuma-shouten/www/ookuma-webdesign/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524