Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ookuma-shouten/www/ookuma-webdesign/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
検索結果の横にはてなマークが付いている?
こんにちは、大熊Webデザイン事務所の大熊 充です。
先日、お客様よりご相談がありました。Googleで検索した際に自社のホームページが検索結果の横に「?」はてなマークが付いていたり「トレンドマイクロ未評価」という表示がされるとのことでした。Googleの検索結果でそのような表示がされるということは聞いたことも見たこともありませんでした。
Googleやヤフーなどの大手検索エンジン以外で検索されたのかと思い、詳しく調べて見ました。
調べた結果、どうやらセキュリティーソフトのウイルスバスターを入れているパソコンで検索をするとこのような表示になるということが分かりました。ウイルスバスターの提供元がトレンドマイクロ社ということでしょう。そして「トレンドマイクロ未評価」というのはトレンドマイクロ社が評価していないサイトということなのかと思われます。
ウイルスバスターを入れていると検索したWebサイトとWebページが安全なのかトレンドマイクロ社のデータベースと照らし合わせることで、安全・危険・不審・未評価の表示をするらしいです。
ウイルスバスター自体を使ったことも無いのでこれは初めて知りました。一言だけいうならば「何を勝手に評価してくれてんねん!」
下記にトレンドマイクロのWebサイトに表記してある安全性評価についてを転記します。
安全性評価について
Webサイトの経年数、ホストの場所や変更の履歴、および不正プログラムの挙動分析による疑わしい活動の痕跡などからWebサイトの評価が行われます。これにより、トレンドマイクロのWebレピュテーションは短時間で姿を消したり、地下活動を行ったりするサイバーテロなどの新種の攻撃にも対応しています。
タチの悪いサイトに対して閲覧防止の為の施策のようですが、「未評価」の取り扱いがよく分かりません。今回のご相談のサイトも未評価でした。どのような基準で判断されているのかは不明でサイトの経年数での評価であれば新しく独自ドメインを取得したサイトは未評価となってしまいます。まさか、再評価をこちら側が申請しなければ評価の見直しをしないということでしょうか。困ったもんです、Googleウェブマスターツールじゃあるまいし・・・・・・
仕方がないので再評価の申請を送ります。この作業自体は簡単です。
トレンドマイクロのホームページに
http://jp.sitesafety.trendmicro.com/index.php
アクセスして該当のホームページURLを打ち込み「今すぐ確認」のボタンを押すだけ。後は画面に表示される手順に沿って質問に答えるだけです。
その後、確認をおこなった該当のホームページに関して再評価の審査に入る旨の自動返信メールがトレンドマイクロより届きました。
あとは、再評価を待つだけです。えっ?ウイルスバスター使ってないから評価されたかどうか確認出来ないって(笑)
ウイルスバスターを入れているパソコンをお借りしてチェックしてみます。
では、また明日!もしくは明後日以降に
ブログでお会いしましょう。
2015年9月23日更新